• Facebook
  • Instagram
全国助産所一覧 全国の相談窓口会員入会申込

TOPICSトピックス

  • 訪問看護ステーション教育プログラム

    訪問看護ステーション教育プログラム訪問看護ステーション教育プログラム(430.31 KB)

    ハイリスク妊産婦・医療的ケア児に対する訪問看護活動を開始する助産師養成基礎講座

  • 包括的性教育実践助産師育成研修

    包括的性教育実践助産師育成研修

  • ポータルサイト「助産師ものがたり」

    ポータルサイト「助産師ものがたり」

    様々な分野の助産師の活動を発信しております。

  • 電話相談

    電話相談

    日本助産師会では、助産師による無料電話相談を実施しています。

NEWSお知らせ

  • お知らせ 一般の方向け

    日本助産師会 いいお産の日(11月3日)イベント「ねぇきいて、わたしのお産」投稿作品の紹介

  • お知らせ 一般の方向け

    【アンケートのお願い】不妊症・不育症患者のピアサポートに対する支援ニーズに関するアンケート

  • 助産師を目指す方向け 日本助産師会から

    選挙管理委員会から「代議員・予備代議員選挙」についてのお知らせ

  • 助産師向け

    妊娠・出産および産後ケアの安全性と快適性を守っていくために ~開業助産師(所)による妊娠・出産および...

  • 助産師の皆様へ、便色カードの説明をお願いします助産師の皆様へ、便色カードの説明をお願いします(241.63 KB)

  • 助産師向け

    【開業助産師ラダーⅠ承認制度】2023年度申請手引書および申請書類のご案内

  • 助産師向け

    「開業助産師ラダーⅠ承認制度」2023年度申請情報を更新しました

  • 一般の方向け 助産師向け 研修会・セミナー

    不妊症・不育症ピアサポーター等の養成講座について

    2023年度こども家庭庁委託事業不妊症・不育症でお悩みの方に身近に寄り添い共感で...

  • 助産師向け

    【開業助産師ラダーⅠ承認制度】開業助産師のクリニカルラダー公開のお知らせ

  • 不妊症・不育症ピアサポーター等の養成研修 業務報告書

ACTIVITY私たちの取り組み

  • その女性のお産に寄り添います。

    その女性にとって、望ましいお産の様式や産む場所はさまざまですが、助産師はお産をされるすべての女性に寄り添います。その女性にとって、お産が安全で満足と幸せを感じることができるような体験となるよう、助産ケアを実践します。

  • 授乳・育児のスタートを支援します。

    生まれた赤ちゃんの健やかな成長は、母親や家族、そして社会の願いです。赤ちゃんのお世話をどうしたら良いのか、不安をもつ母親は少なくありません。母親が自信をもって主体的に育児ができ、赤ちゃんの健康を守っていけるように病産院の助産師と地域の助産師が連携し支援をしています。

  • 産後ケア事業を推進します。

    全国どこに住んでいても産後ケアを望むすべての母子に質の高い産後ケアが提供されるように活動しています。産後ケアにあたる助産師のケアの質向上を図るための研修会の開催、産後ケアを実践する際の指針など、産後ケアを安全に、そして対象の母子やご家族が満足できるケアが提供できるよう努力しています。

  • ウィメンズヘルスケアの活動を推進します。

    セクシャアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(性と生殖に関する健康と権利)の視点から女性のライフステージに応じた支援活動を行っています。思春期保健のケア・教育、プレコンセプションケア(将来の妊娠を考えた心身の健康教育)のプログラムの構築、不妊相談、家族計画支援、更年期の健康相談を行っています。さらには、DVや働く女性の母性保護など社会的におかれているさまざまな課題にも取り組んでいます。

全国助産所MAP
全国助産所一覧
全国相談窓口
全国の相談窓口
会員入会申込
会員入会申込

ABOUT US日本助産師会とは

公益社団法人 日本助産師会は、
助産師独自の職能団体です。
全国都道府県助産師会の
会員にて組織されています。

ACCESSアクセス情報

交通手段

最寄り駅:
・都営地下鉄浅草線「蔵前」駅A3出口から徒歩7分
・JR総武線、都営地下鉄浅草線「浅草橋」駅A4出口から徒歩8分

TEL:03-3866-3054
FAX:03-3866-3064

交通アクセスを見る